上を向いて歩こう・・・坂本九が歌った大ヒットソングだが、寂しくも前向きな昭和歌謡である。そんな中、日本で唯一、上を向いた神様が祀られている場所があった。それは、埼玉県さいたま市の「本太氷川神社」だ。今回は、そんな前向きで縁起の良い神社をご紹介しよう。

こちらが本太氷川神社の鳥居。実は3つある鳥居のひとつで「昭和鳥居」と呼ばれているそう。

先程の鳥居をくぐって右手に、また鳥居があった。こちらは「室町鳥居」と呼ばれているそうだ。この奥にお目当ての上を向いた神様が・・・

鳥居をくぐって振り向いた景色はこんな感じ。左手に手水舎が見える。

こちらが本殿となっている。参拝したのが改元した直後だったので、天皇陛下即位の垂れ幕が映える感じ。

こちらは何を祀っているのだろうか?謎だが不思議なオーラが出ていたので深追いしない事にしよう。

お待ちかね!上向福徳神のご登場!。繰り返しになるが、日本で唯一の上を向いた神様なのだ。

家内安全と商売繁盛にご利益があるそう。ありがたや。ありがたや。

3つ目の鳥居が、この「明治鳥居」。こちらの鳥居を最初にくぐる事も出来るが、正式にはご紹介した順番の「昭和鳥居」→「室町鳥居」→「明治鳥居」でくぐるのが正解との事。

明治鳥居の隣りには氷川神社の碑があった。なのに何故この鳥居が最後にくぐる鳥居なんだろう。謎である。

実はこの神社、児童公園と融合した造りになっており、室町鳥居と明治鳥居の間にはブランコがあったり、子供が楽しそうに遊んでいた。すごくアットホームな雰囲気で心が和む。写真は公園にあった遊具のひとつ。ロカビリーロディーくん(仮称)
上を向いた神様がいる。というだけでも超目玉なのに、順番に入る鳥居があり、近くに公園もあり、敷地面積の割には行って良かったと思えるギミックが満載だった。
JR浦和駅から徒歩10分圏内にあるし、神社へ向かう道中もなんだか下町っぽい平和な空気が漂う空間で、駅からの移動時間も合わせて30分程度の出来事なのに、とても和やかな1日を過ごせた気がした。
本太氷川神社について
拠点住所 | 埼玉県さいたま市浦和区本太4丁目3−33 |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | 無し |
駐車場 | 無し |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
氷川神社
本太(元府趾)氷川神社(もとぶとひかわじんじゃ) 約1500年位前より鎮座したと言われ、武蔵野において守護・地頭の政治の中心地であった。室町時代〔宝徳3年〕に作られた旧本殿が現存している。