SEO対策とは?
SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字をとった言葉で、Google等の検索エンジンにおいてホームページの検索結果を上位表示させる施策だ。検索エンジンで上位に表示されれば自然と見てくれる人が増え、それに伴ってホームページのブランド化や商品販売が容易になるため、ホームページを運用している方々には必須の要素と言える。
随分と前になるが私は10サイト以上のホームページを運用していた。だが驚くべき事にSEO対策は全くしていなかった。趣味で作ったホームページは数日に1 回程度更新を行うだけの運用にも関わらず1ヶ月間で6万プレビューを叩き出すサイトもあり、運用の仕方によってはホームページのアクセス数を向上させる事が可能だと感じた。
本格的なSEO対策を行うには多くのお金と技術が必要となってくる。しかし個人がホームページに何十万円も何百万円も費用をかけるのは現実的ではない。そこでお金をかけずにホームページのアクセス数を伸ばす技を自分なりに考察したので、ここに紹介したいと思う。
時間を味方につける
ビジネスの世界で一番重要な要素といっても過言ではないのが「時間」。サラリーマンは時間を使って労働力を生み出し、その対価として給料を得る。投資の世界でも中長期で投資信託や株を保有する事でリスクを低く抑えながら利益を上げる事ができる。ホームページのSEOについても同じ。長い時間をかけて継続していく事でドメインの価値を上げ、検索エンジンに対してのページランクを上げて行く事ができるのだ。その結果、世間の人々に見つけてもらいやすいホームページへと変貌していくのだ。
例えば手元に10個の記事があったとして、1日10個の記事を一度に公開するよりも10日間に毎日1記事ずつ公開した方がホームページの価値を格段に上げる事が可能となる。単に記事を公開するよりも時間という要素を絡ませた方が大きな成果を上げることができるのだ。
記事を公開する時間帯
SEO的には公開する時間帯を多くの人がホームページを見る時間帯(12:00〜13:00や19:00〜21:00)にすると更に効果的だと言われる。
お金をかけるSEOの目的
結局のところ、お金をかけなくても時間をかけて継続的に記事を書き続ければホームページの閲覧数は右肩上がりに増えていく。それでは多くの費用を投入して行うSEOに意味は無いのだろうか?
否。そんな事は断じてない。お金をかけてプロの行うSEO対策は目まぐるしく変化していく検索エンジンのアルゴリズムを想定した非常にテクニカルなもので、短時間でホームページの閲覧数を向上させる施策となるのだ。
時間をかけれるのであればお金はかからず、時間をかけたくないのであればお金をかける。いわば時間とお金のトレードオフな訳だ。目的を達成するために時間を使うかお金を使うか、その選択肢はホームページを運用する管理者に委ねられている。あなたは時間を使いますか?それともお金を使いますか?